タイヤと荷室 [東京+神奈川]

先週の横浜駅への帰路、久しぶりにギャラリーを抜けようとしたら、何と懐かしいクルマが。


当時、ティザー広告の走りとして、新聞に出るぞ出るぞと期待を持たせていました。
実車が発表になり、勇んで見に行ったのですが、大げさな広告の割に、その実車の小ささに、
ビックリしたことを覚えています。

でも、なかなか意表をついたデザインで、コンパクトさが気に入っていました。
色も、当時見たままかも。



こちらは、お馴染みの人気車。ホントにすっきりした形ですが、現在のクルマに比べると
何とサイズが小さいことか。安全性が確保出来るのなら、このくらいの大きさが好ましい。
(以下、タイヤの比較)




多分、どれも騒音が大きそうなタイヤです。250km/hも出さなければ、
もう少し柔らかいのが最初から付いていても良い気がします。

荷物置き場も、狭いのばかりですが、これは、結構、収納しやすそうです。


昨日、アウトレットに留まっていた釣り船、格好良い。
ホーマ [東京+神奈川]
強風の旅路 [東京+神奈川]

全国的に暴風が吹き荒れた10日水曜日の午後、久々に乗ったJAL岡山便。左側からは海ほたるが
ハッキリと。

八景島シーパラダイスのジェットコースターのシルエットが。


磯子から横須賀道路方面。

江ノ島の海岸には白波が沢山。

縮小前の等倍データには芦ノ湖を横切る海賊船が確認出来ました。
以下、参考。
翌日の帰路、南風のため、千葉を大回りして、右の窓からは東京の夜景がよく見えました。
α6000では解像出来ませんが、α7sであれば余裕のISO感度でシャッターが切れそうです。
2014年からデジカメはフライト中、いつでも使えるようになっていたようで、
早く気がつけば、いろいろ面白い画が撮れたのに残念。
JALはWifiが無料で使えて、iPhoneアプリのフライトレーダー24を眺めていると、リアルタイムでどこを飛んでるいるか分かり飽きませんでした。便利になりました。







連休のイベント+ [東京+神奈川]

連休の後半二日目、カンボジア大使館主催の写真展に応募していたところ、ベスト8に入ったとの
同僚からの連絡があり、急遽、代々木公園まで確認と現地ホテルの宿泊券を貰いに行ってきました。
公園の脇にあるイベント広場は結構な人出で、ファッションショーなどやってました。



日曜日は公園の脇の駐車帯が無料開放されているので、体育館の近くに停めて入り口近くまで
見てきました。イベントの準備中で中には入れず、上を見上げてケーブルの仕上げなど。

子供の日の昼休み、買い物ついでに、港の見える丘公園のバラをチェックに。


洋館の精巧な模型と、実物のイギリス館と。


バラはまだまだほとんどが蕾み状態でしたが、いくつか咲いていました。
一斉に咲くのは、20日前後でしょうか。
川崎と小金井 [東京+神奈川]

快晴の週末、懸案だった民家園の隣にある川崎の美術館に行ってきました。
太郎さんの生き様の通りの凄いエネルギーに満ちた場所でした。内部が撮影禁止だったので
残念ながら外部だけですが。帰りに購入した平野さんの「才能だけではつくれない」参照。

「才能」だけではつくれない。つくる人、動かす人になる、5つのメソッド
- 作者: 平野暁臣
- 出版社/メーカー: 美術出版社
- 発売日: 2012/07/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)



マッシブだけど暖かみのある母の塔は、迫力があり、伸び伸びとした生命力を感じます。
郊外まで来たので、ついでにと思った小金井は、渋滞で意外と遠く、それでも滅多に見られないので
前川邸を見学に。写真や文章では分からない隅々まで行き届いた納まりに、唯々感心。

思っていたより小さい階段。昇れなくて残念でしたが触感はなかなか良し。

光の具合がいろいろ変化して楽しそうです。

超軽量のピポッドヒンジ?型の扉。人が少なかったので、係の方が開け閉めさせてくれました。
ペリアンのアイデアとか。

ベテランの係員。会話から察するに、後輩に引き継げたようです。

鉄不足で、木製になったとのこと。建具はどれも工夫が凄いです。

小さな家ですが、中身が濃厚でした。
(以下追加)




コップのフチの太陽の塔シリーズを、ガチャで2個ゲットしてきたので、大阪で買ってきた
ミニチュアと南青山でゲットしたのと併せて、グラス周りにセット。
CP++東洋文庫 [東京+神奈川]
庭園+ [東京+神奈川]
さくら待ち [東京+神奈川]
新春の朝景 [東京+神奈川]
品川+元町 [東京+神奈川]
タワー近く [東京+神奈川]
iPhoneのHDR [東京+神奈川]
ドラマチックな空 [東京+神奈川]
浅草通過 [東京+神奈川]

ホワイトデー、いつの間にか終わってましたが、熱心にチョコレートを選んでいる人達もいました。

オフィスが別棟の中層ビルに引っ越すことになり、このアングラからの冨士も、見納めになりそうです。

視界の良い冬は、朝から飽きずに、良く眺めてきましたね。

冨士の裾野が、すーっと延びているのが見えたのが発見でした。

人が写っているのは載せない方が良いかと思いますが、余りにも皆さんが笑顔なので
これはOKかなとアップしておきます。
本日、東武線に乗るため、浅草を通過したのですが、平日の昼時なのに、凄い人出で驚きました。
今年、来年は、スカイツリー関連で、、浅草はさらに人気が出そうです。

隈さん設計の商業ビルも、最終仕上げ段階に入っていました。
木製のルーバーと全体の形態が和風を感じさせるのでしょうか。
嫌みのない質感ですね。
山並み+雲 [東京+神奈川]
朝の水面 [東京+神奈川]
雲+冷気 [東京+神奈川]

12/23の休日は、ホントに寒かったですね。日差しが出ることを期待して、アクアラインを渡ってきたのですが
全く雲が切れることなく一日が終わってしまいました。
帰路、海ほたるから、羽田方面を。


雲の下のみ、視界が開けていて、スカイツリー方面とランドマーク方面のXZ-1の画の
ほぼ等倍切り出し、縦スクロールにて。

上記スカイツリー付近の部分切り取り。お台場の橋が重なりますね。

ランドマーク方面、112mm相当の画の部分切り出しで、何とか形が見えます。

12/22連休前の、みなとみらい駅エレベータ昇降口。夕方の移動時はそうでも無かったのですが
夜に入り、横浜駅周辺も、大混雑でした。

エレベータのカゴは、黄色ですね。
朝の電車 [東京+神奈川]
駅舎+ [東京+神奈川]

昨日、高崎から東京に移動して、東海道線に乗り換え時、修復された駅のドームが覗いていました。
もうすぐ完成でしょうか。

東海道線の窓に貼ってあったフリスクの元気なシール、気に入りました。

富士フイルムから発売された、X10を見るために、横浜駅で途中下車。ヨドバシに寄って見てきました。
小ささが丁度良いですね。写りもかなり期待できるとの評判です。
オリンパスの経営が大変なことになってしまっているので、他社のコンデジに目が行ってしまいます。
(以下、本日の夕暮れ)





今日こそ、夕日を見ようと思っていましたが、ちょっと買い物に行っている隙に、あっという間に
日が落ちてしまいました。気温が高くても、太陽だけは着実に季節を進めています。
東郷神社近く+レッドブル [東京+神奈川]
世田谷からの夕景 [東京+神奈川]
一日のサイクルで [東京+神奈川]
林道+ [東京+神奈川]
味なアジサイ [東京+神奈川]

梅雨の箱根、宮ノ下付近の緑が見事なので、谷に付け出た駐車場から、滝方面を
XZ-1、ポップアートフィルターにて。(ジオラマのつもりで、設定を間違えました。)

変電所方面も、秋の紅葉とは違って、地味ですが瑞々しい印象です。

花詩の季節物、華やかなので、つい210円x3個ほどゲット。
http://hanakotoba.ocnk.net/



どれも、絶妙な甘さで、ふんわりとした食感にも、驚かされました。
贅沢な630円です。
束の間の晴れ間 [東京+神奈川]

昨日の世田谷線路脇、日が沈んだ後に、光のラインが一瞬ですが、現れました。

暖かい空気の中、渋谷のうどん店でランチを食べながら、246上の高速道路を見下ろし。
車がほとんど走ってませんでした。

アートフィルター、ジオラマ縦使いにて、かつて話題になった曲面ガラスのビルを。
何だか懐かしい気がしました。

プリンターの紙を買って、ヨドバシ横浜店から出たところで、みなとみらいからよく見えるクレーンが
西口広場からも、目に入りました。 脇には、これも昔話題になった伊藤さん設計の風の塔が。
世田谷も横浜も幸い、停電が無く、持ち歩いていた強力な懐中電灯はカバンから出してしまいましたが、
福島の1Fも安定して、今後は電力が回復してくれると良いのですが。
電車や駅の節電、オフィスの節電、家の節電も、当たり前に習慣化できそうですね。

駅ビルも、建て替えが決まったのですね。最近は滅多に行きませんが、昔は、この中の本屋さんが
ユニークな品揃えで、大変お世話になったのを思い出しました。
ポートサイドに住んでいた3年間、ポルタと、この駅ビルに、毎日立ち寄っていた気がします。
ジオラマトライ [東京+神奈川]
海ほたるから2 [東京+神奈川]
青と黄色と++ [東京+神奈川]

ここのところ、関東はピーカン続きで、空気もクリアです。
朝の横浜方面、ポップアートモードで、青を強調してみました。

世田谷のイチョウは、いよいよ最後の木が、散る寸前の精一杯の発色を
見せてくれてます。昼時の光で、少し明るめにプログラムモードです。
E-P1、17mmは、画角が少々窮屈になってきました。コンパクトなPanaの14mmが欲しいですが、
9-14mmというズームも面白そうです。
(12/18の快晴日夕方、日が沈んだ後の富士山の形がくっきりと見えたので、
新宿の方面のビル群の後ろにスカイツリーらしきものが写ったので追加しました。)


展望台の上にクレーンが載ってますね。近くで見たいものです。
(12/20 下の方は霞んでいましたが、日が沈んでから、富士山がシルエットで浮かんできました。
水平の雲が珍しかったので、アップしておきます。)

E-P1ポップアートモードです。